【最大30%割引!】スペインの医療保険はこちら>>

スペイン人の生活サイクルって?現地在住者が徹底解説!

こんにちは、スペイン暮らしのMayu(@Jope_Mayu)です。

早速ですが、日本人とスペイン人の生活はどんな点が異なるでしょうか?

 

同じ人間です。ただ違う点は数え切れないほどあります。

本記事ではスペインで暮らしているわたしが率直に感じた、スペイン人の一日の生活スケジュールをご紹介します。

 

目次

スペイン人の生活①のんびりとした朝のスタート

スペイン語で「おはよう!」は「Buenos días!(ブエノス・ディアス)」

直訳すると良い一日を!という意味。

 

スペインの朝の開始は日本とそれほど変わりません。朝の9時前後に始業します。

ただここはゆったりしているスペイン人の国民性。知り合いの話によると出社しても朝食やコーヒー1杯等で1時間ほど席を外すこともあるようです。

Mayu
いやいや仕事は大丈夫なの?

近くのバルなどでも新聞を片手にコーヒーとパンを食べている人をよく見かけます。

日本で働いていたときに9-12時の時間帯がいかに大切か、いかに仕事をこなすかを痛感してきた私にとって、とても衝撃的。。

 

そのためか午前中は13時か14時頃まで働きます。

 

スペイン人の生活②お昼は長〜い休憩から始まります

スペイン語で「こんにちわ!」は「Buenas tardes!(ブエナス・タールデス)」

直訳すると良い午後を!という意味。

 

14時頃まで働いたあとはお昼休憩シエスタに入ります。

ただこのシエスタが何と言っても長い。長いんです。

14時頃から16,17時頃まで休憩に入ります。

Mayu
逆に何するんですか

 

この時間は一度家に帰ってお昼ごはんを食べることも多いようです。学校に通う子どもたちも家に帰ってみんなでお昼ごはん。わざわざ家に帰るという点が日本とは違うように感じます。家族を大事にするという国民性のためでしょうか。

そのせいもあってか、14-17時の時間帯の公共交通機関(メトロ(地下鉄)など)は他の時間に比べて人が多いです。みんな家に一度帰っているらしい。

 

ご飯を食べたあとは少しお昼寝をしたりして、学校や仕事に戻ります。

現地ならではのおまけ話

スペイン人と話していてお昼の時間に帰ろうとすると、必ずと言っていいほど「帰って寝るのか?」と聞かれます。お昼寝をするという習慣はないわたし(おそらく多くの日本人ならそうだとは思いますが)にとっては「いや寝らんわ!笑」と毎回ツッコミを入れたくなる。

 

シエスタの時間帯は基本的にお店なども閉まっています。

スーパーマーケットなどは開いていますが、本屋さんや電気屋さんなど基本的にお休み。(結構コアな時間帯だよね……)

シエスタを忘れて買い物に出かけて、お店が閉まっていたなんてこともよくあります。

 

そして17時から19時20時頃まで働いて1日の活動が終了です。

Mayu
金曜日の午後は働かずに終了するパターンが多め
空き時間を副業で有効活用してみるといいかも

 

スペイン人の生活③夜は慣れるのに苦労する遅めの夕食

スペイン語で「こんばんわ!」は「Buenas noches!(ブエナス・ノーチェス)」

直訳すると良い夜を!という意味。

この挨拶はお別れするときなどの「おやすみ!」という意味でも使われます。

 

スペイン人の夕食は21時か22時頃が一般的です。

海外から来た留学生はこの遅い夕食に戸惑うことが多いようです。スペイン語の授業でもよく夕食の話になるのですが、この時間帯に慣れないという人がほとんど。

私がホームステイをしていたときはホストマザーが気を利かせて早めにしてくれていたので、大体20時頃でした。

 

またレストランで夕食をとろうと思ってもお店が開くのは大体20時頃です。

注意
これからスペインを旅行しようと思っている方は、19時頃夕食!なんてことは出来ませんので覚えておきましょう。(ほとんどのレストランが開いてないので、予約もできません)
Mayu
スペイン人と夜ごはんを食べに行こうって話になると、大体21時集合

 

スペイン人の食生活について

スペイン人の食事は1日5食が一般的と言われています。

スペイン人の1日5食スタイル

  1. 朝、家を出る前に朝食
  2. 11時頃、遅いお昼休憩までの間に軽食
  3. 14時頃、昼食
  4. 17時18時頃、また軽食
  5. 21時22時頃、夕食

Mayu

昼食や夕食を待てずに軽食をとるくらいなら、早めに食事をとればよくないか……

まして5食もとるくらいだから、1回の食事も少ないのでは?と思いますが、わりと普通の量を食べています。

軽食はスペインのサンドウィッチと呼ばれるbocadillo(ボカディージョ)を持参して食べる彼ら。

 

スペイン人がお酒を飲む時間帯は?

お酒を飲む時間も自由!あきれるくらい自由なのです!

日本では1日の仕事を終えて、夜にビールで乾杯!といった幸せな瞬間がありますよね。

スペインではお昼からあたりまえかのようにビールやワインを飲んでいます。

なんなら朝から飲んでいる人も。

お昼の飲み物のメニューもお水かコーラかビールかワインか、といった感じ。

Mayu
普通に考えて、みんな仕事大丈夫なの?

たまに定年退職しているようなおじいさんが朝からバルでビールを飲んでいるところを見かけることもあります。ほんと自由で楽しそう。

 

スペイン人にとっての朝昼夜の時間的感覚

スペイン語では朝=mañana、昼=tarde、夜=nocheという単語なのですが、それぞれ意味する時間もこのスケジュールに則っているようです。

一般的にmañanaは15時頃まで、tardeは15時から21時頃まで、nocheは21時以降になります。13時もまだ朝、20時はまだお昼。日本にはない感覚ですね。

 

これは夏になるといっそう実感します。

スペインは日がとっても長いので、遅いときであれば夜22時頃まで明るいときもあるんです。21時までがお昼という感覚もなんとなくうなづけます。夕食の時間が遅いのも、日の長さが影響しているのかもしれません。

 

また日曜日や祝日は見事にお店も閉まっています。スーパーマーケットも閉まっているので、多くの家庭は土曜日の夜に駆け込むかのように買い物をしています。

注意
旅行中にスーパーでお土産を買おうと思っても、日曜・祝日は開いてません!

日曜日に営業しているのは中国人やアラブ人が経営している小さな商店くらいでしょうか。。

Mayu
日本のコンビニは24時間営業、トイレも付いてて最強

 

まとめ:スペイン人の生活はゆったりしてて自由だった

スペイン人の生活習慣は日本と異なりますが、こういった違いを肌で実感するのも海外生活ならではの経験です。

お昼からテラスで太陽を浴びながらワイワイお酒を飲むのも、スペインを楽しむ方法としてオススメです。

Muchas gracias por leer♡

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次