

そんな方に向けた記事です。
こんにちは!海外移住5年目のほぺまゆ(@Jope_Mayu)です。
海外に住むとクレジットカードの存在はかなり大事になります。
スリがおおい場所では大金を持ち歩かずにお買い物ができますし、オンライン決済でもクレジットカードでかんたんに支払いができます。

海外移住するならクレジットカードを最低3枚は持っておく必要があります。
ブランドごとに使える機会が変わったり、海外で日本のクレカを使うと謎のエラーが出て複数のカードを試すことになったりするので、3枚以上持っておくと安心です。
そこで本記事では、
- 海外移住前にやっておきたい今持っているクレジットカードの手続き
- 海外移住にクレジットカードを最低3枚持っておくべき理由
- 海外移住に必要なクレジットカードの機能や条件
- 海外移住におすすめのクレジットカード4選
上記4点について紹介します。
先に結論から言ってしまうと、海外移住におすすめのクレジットカード4選は以下の通り。

Sponserd search
目次
海外移住前にやっておきたいクレジットカードの手続き

すでにクレジットカードを持っているという人がやっておくべき、移住前の手続きについて確認しておきます。
クレジットカード登録内容の住所変更
いま住んでいる家を解約して海外移住する場合は、クレジットカードの登録住所を実家など受け取りができる住所に変更しておきましょう。
郵送サービスの転送届を出す方法もありますが、最大1年しか転送してくれないので、長期移住を予定している方は住所変更が確実です。
インターネットバンキングを使えるようにしておこう
インターネットバンキング(ネットバンキング)はオンラインで振り込みや残高照会などができる銀行サービス。
いまやどの銀行もネットバンキングが使えるようになっています。
お金の移動や振り込みをオンラインできるよう、支払口座のネットバンキングを有効にしておきましょう。
意外とログイン方法(IDやパスワード)がわからなかったり、振り込み時に第二暗証番号を求められてわからなかったりするケースがあるので、一度試しに使っておくとよいですよ。
クレジットカードの更新手続きが近いなら済ませておこう
クレジットカードの有効期限は迫っていませんか?
カードの更新時期が移住後まもないなら、前倒しの更新をしておくと楽です。
カード会社によっても更新前倒し可否が異なるので、まずはカード会社に問い合わせをしてみましょう。
重要:会社を辞める前にクレジットカードを複数発行しておこう

今持っているクレジットカードについてではないですが、海外移住前にやっておくべき手続きの1つで大事なのが、会社を辞める前に新しいクレジットカードを発行しておくということ。
脱サラをして海外へ移住する人や、海外勤務の仕事に転職予定の方は注意です。
クレジットカードの発行には審査に通る必要があり、会社を辞めて無職の状態だと審査に通るのが難しくなってしまいます。
そこで社会的信用のある会社員という立場が使えるうちに、海外移住に必要なクレジットカードを作っておきましょう。
海外転勤などで会社を辞めない人でも、おなじく海外移住したあとにクレジットカードを作るのはややこしくなるので今のうちにやっておくのが◎。

こちらの記事【海外移住の準備リスト】海外に住む前にやるべきこと一覧をまとめてみた!には移住前の準備リストをまとめているのでぜひ。
海外移住にクレジットカードを最低3枚持っておくべき理由
海外生活中に使えなくなる場合がある
海外はスリや置引き、スキミングなどの被害が多発しています。
海外生活をしていてクレジットカードを盗まれ、使えなくなってしまう場合も。
クレジットカード保有1〜2枚だとかなり頼りないので、万が一に備えて最低3枚は持っておきましょう。
急遽まとまったお金が必要になることもある
海外生活中は突然のケガや病気による治療費用、盗難にあったときの買いかえ費用、ビザの更新費用などで急遽まとまったお金が必要になることも少なくありません。
特にビザ申請・更新時に経済能力を証明するものとして、銀行口座に一定額(1年分の生活費など)の残高証明書が必要になることも。

ある程度のお金を使える・動かせる方法を持っておくことが大事です。
海外旅行保険の補償内容は合算できる

クレジットカードには海外旅行保険が付帯されているものがあります。
海外でスリの被害に遭ったときや、病気になってしまったときにかかる費用を負担してくれるのです。
クレジットカードによって補償額はさまざまですが、なんと複数のカードを持っておくとこの補償額は合算されます。。!
例えばクレジットカードを3枚(Aカード、Bカード、Cカード)を保有していた場合
保険の種類 | Aカード | Bカード | Cカード | 合計 |
---|---|---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 | 2,000万円 | 2,000万円 | 4,500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | 200万円 | 100万円 | 500万円 |
疾病治療費用 | 270万円 | 200万円 | 100万円 | 570万円 |
賠償責任(免責なし) | 2,000万円 | 2,000万円 | 2,000万円 | 6,000万円 |
救援者費用 | 100万円 | 200万円 | 100万円 | 500万円 |
携行品損害(免責金額3,000円) | 20万円 | 20万円 | 20万円 | 60万円 |
※いずれも保険適用の条件に当てはまる場合

海外で病気にかかり入院すると、場所によっては200〜400万円かかってしまうこともあるので、高額保証はかなり安心です。
海外では身分証明としてクレジットカードが有効
海外では、クレジットカードを持っている=安定した経済能力を持っていると見られるので、信頼性のある身分証としても使えます。

わたしは初めての海外1人旅でヨーロッパへの入国審査のとき、つたない英語でうまく会話できず審査官にものすごく尋問され疑われました。(事務所にも連れて行かれました……笑)
がしかし、クレジットカードを見せろと言われてカードを見せたところ、すんなり入国OKをもらえました!

ほかにも海外のホテルに泊まるときは、チェックイン時にクレジットカードの提示が必須です。
Sponserd search
海外移住に必要なクレジットカードの機能や条件
ブランドはVISAかMasterCardが好ましい


海外で使い勝手がいいブランドはVISAとMasterCardの2択。
JCBは大都市であれば使用できるところも多いですが、オンライン決済では使えないこともあるので無難にVISAとMasterCardを用意しておきましょう。
アメックスとダイナースクラブも使えない可能性があるため、念のため複数ブランド持っておきましょう。
海外旅行保険が付帯されている
前述の通り、海外利用でのクレジットカードの魅力は海外旅行保険が付いていること。
特に海外に長期間滞在しない人や日本に頻繁に帰ってくる人は、わざわざお金を払って保険に加入する必要がなくなります。
クレジットカードの保険には2種類、持っているだけで保険がきく「自動付帯」と旅行代金をカードで支払うことで保険がきく「利用付帯」があります。
カードの保険はどっちなのか、保険の補償額は充実しているかなど事前に確認しておきましょう。
マイルを貯めやすい

海外に住むと、日本への一時帰国や周辺国への旅行などで飛行機に乗るケースがかなり増えます。
飛行機に乗るたびにマイルを効率よく貯められたり、ショッピングなどで貯めたマイルで航空券をゲットできたら、家計の大きな助けになります。
マイルを貯めやすいクレジットカードを必ず1つ持っておきましょう。
海外キャッシングができる
海外で現金が必要になったとき、海外のATMでキャッシングができる機能がついていると安心です。
複数カードを持っておくことで、キャッシングの上限額が高くなるようにしておくとよいでしょう。
海外移住におすすめのクレジットカード①エポスカード

エポスカード はマルイデパート系のクレジットカード。
年会費無料なのに、海外旅行保険の充実っぷりが有料カード並み。
海外生活者界隈ではもう、ド定番のクレジットカードです。

\今なら入会すると2,000円分のポイントがついてくる!/
海外旅行保険の補償内容が良い!良すぎる!
エポスカードの補償内容はこちら

ポイントは3つ。
①海外で病気になっても最高270万円の治療費がもらえる!

海外にいると死ぬ確率より病気になる確率のほうが圧倒的に高い。
そのため疾病治療費用が現実的には大事になってきます。
エポスカードの保険は疾病治療費用として最高270万円出してくれるという、他のゴールドカード並みの待遇なのです。

②海外でスマホを誤って落とし、壊してしまっても保険がおりる!

こんなときでも携行品損害として最高20万円保証してくれます。ありがたすぎ。(免責3,000円は負担する必要があります)
③自動付帯だからエポスカードを持ってるだけで保険が適用される!

エポスカードは海外旅行保険が自動付帯なので、エポスカードを持っておくだけで保険が適用されます。
カードを保有しておくだけで、特に保険加入の手続きやカード利用しなくても使えるのが嬉しい点。

保険の有効期限は日本出発日から90日間。
保険加入期間をさらに伸ばす裏ワザがあるので詳しくは後述の「おすすめカード④リクルートカード 」の部分で!
\今なら入会すると2,000円分のポイントがついてくる!/
エポスカード利用者の声
✔︎クレカ 検討
海外保険やキャッシング用にカード新しく作ろうと思ったけど色々調べると持っていたエポスカードが元からどちらもいけたから、現状のエポスカード(と予備で三井住友visa)を連れて行くことにした💳— kiki (@kiki_cnd) May 5, 2021
エポスカード自体はほとんど使ってはないんだけど、ゴールドの年会費が無料だし、海外旅行保険がついてたり国内の空港でカードラウンジが使えたり提示優待が充実してたりするので、なかなか便利。去年台湾で体調崩した時もエポスの海外旅行保険を使った。
— たいへい (@taihei__) April 23, 2021
よし
✅エポスカード
✅REXカード
✅Expressカード申し込みが完了🌸
楽天カードもあるからこれで海外保険使えるカードは整ったけどまだ調べる⭐️
昔海外旅行保険で30万掛かると聞かされた話が懐かしいです、、😅
— りゅうじ@カナダワーホリ目指す🇨🇦 (@theonlyoneRyuji) February 21, 2020
エポスカードが新しいデザインになったので、申し込んでおきました!
何でエポスカード?海外に行くときに自動付帯で海外旅行傷害保険がついてきて年会費無料の懐の深い相棒だからじゃろがい!!
— Shohey🇯🇵30代の海外1ヶ月滞在 (@ShoheyBlog) May 5, 2021
エポスカードについてさらに詳しく知りたい方は【必見】エポスカード×海外旅行=最強だった3つの理由をご参考ください。
海外移住におすすめのクレジットカード②楽天プレミアムカード

楽天プレミアムカードはテレビCMでもおなじみの楽天カードの上位カード。
年会費は11,000円(税込)と少しお高いですが、海外在住者にはありがたい特典がたくさん。
\今なら新規入会&1回利用で10,000ポイントもらえる!/
世界の空港ラウンジ1,300ヶ所以上を無料で利用できる!
楽天プレミアムカードに入会すると、海外の空港ラウンジ1,300ヶ所以上を利用できるプライオリティパス(最高ランクのプレステージ)を無料で発行できます。

このプライオリティパスは普通に申し込むと年間US429$(約46,000円)かかるので、楽天プレミアムカードの年会費11,000円だけで使えるのはかなりお得。
海外に住んでいると空港を利用することが多くなるので、空港ラウンジを無料で使えるのはありがたいですよね。

楽天ポイントが貯まりやすい!
楽天プレミアムカードを使って楽天市場でお買い物をすると、合計でポイント最大7倍貯まります!(お買い物のタイミングによります)

一時帰国時に日本でしか買えないものをまとめて買う人が多いので、一気にポイントを貯められるのはありがたいですよね。

楽天プレミアムカード利用者の声
私は、楽天プレミアムカードとエポスゴールドカードですね。
楽天プレミアムカードは、空港ラウンジが使えるプライオリティ・パスが無料発行出来るので、とても助かってます。楽天は、海外使用のセキュリティが比較的厳しく、たまに使えない所もあるので、保険でエポスも持っていく感じ。 https://t.co/adpEgQfpnk— Esmeralda Tomo (@Esmeralda_Tomo) May 5, 2020
プレミアムだとプライオリティ・パスの権利がタダでついてきて、これがなぜかプライオリティ・パスの年会費より楽天プレミアムカードの年会費の方が安いという謎現象が起きているので旅行好きの間では有名だったりします。
まぁ、コロナで海外旅行とかムリなので使えていませんが…— yaizawa/冬コミ落ちました (@yaizawa) January 15, 2021
年会費が高い……という方は年会費永年無料の楽天カードで◎

テレビCMなどでもおなじみの楽天カード。
学生でも作りやすく、海外旅行保険(利用付帯)も付いているので、無料で作れてお得。
保険が有効となるには、
2020年9月以前は自宅から出発空港までの交通費も対象でしたが、現在は海外旅行代金を楽天カードで支払う必要があるのでご注意を。
なんと楽天がスポンサーを務めているFCバルセロナデザインもあるので、これを持ってバルセロナを旅行すれば現地バルサファンの注目を集めるかも!
楽天カードのFCバルセロナデザインについては楽天カードのFCバルセロナデザインがかっこいい件【バルサファン必見】で詳しく書いているのでぜひ。
海外移住におすすめのクレジットカード③アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード

アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード(以下アメックススカイトラベラーカード)は、マイルを貯めるのにぴったりな最強マイル系クレジットカード。

\今なら新規入会で3,000ボーナスポイントもらえる!/
ANAでもJALでも一括でマイルを貯められる!
「ANAカード」や「JALカード」のようなマイル系クレジットカードはマイルを貯めやすいものの、
- どちらかの航空会社に統一して利用しないと、なかなか貯まらない
- マイルの有効期限があるので、期限内に貯めて使わないといけない
といった不便さがあります。
時期によってはJAL航空券の方が安いときもあればANA航空券の方が安いときもあるので、いつも同じ航空会社を使わないといけないという縛りは辛いですよね。

しかしアメックススカイトラベラーカードはANAやJAL問わず航空券購入時にポイントが貯まり、無期限でマイルに交換できるのです、、、!いいんですか、、、
またポイント(マイル)還元率が驚異の25%という、大盤振る舞いなカードなのです。
マイルが通常の3倍の早さで貯まる!
アメックススカイトラベラーカードは対象航空会社26社の航空券を円建てで航空会社のWebサイトなどから直接カードで購入した場合、ポイントが通常の3倍(100円=3ポイント)になります。
アシアナ航空、アリタリア-イタリア航空、エア タヒチ ヌイ、ANA、エールフランス航空、エティハド航空、エバー航空、エミレーツ航空、オーストリア航空、ガルーダ・インドネシア航空、カンタス航空、キャセイパシフィック航空、KLMオランダ航空、シンガポール航空、スイス インターナショナル エアラインズ、スカンジナビア航空、スターフライヤー、タイ国際航空、大韓航空、チャイナエアライン、デルタ航空、日本航空(JAL)、フィリピン航空、フィンランド航空、ブリティッシュ・エアウェイズ、ルフトハンザ ドイツ航空
さらに旅行代理店の日本旅行で航空券を買った場合も同様に、ポイントが通常の3倍(100円=3ポイント)になります。
アメックススカイトラベラーカードで貯まるポイントは『1,000ポイント=1,000マイル』で交換できます。
夏にANAで日本へ一時帰国、冬にJALで一時帰国したら……
たとえばアメックススカイトラベラーカードを発行して、夏にANAの10万円分航空券で日本へ、冬にJALの10万円分航空券で日本に帰ったら、
- 入会ボーナス→3,000ポイント獲得
- ファーストトラベルボーナス→5,000ポイント獲得
- 航空券購入(100,000円×2回)→6,000ポイント獲得
計:14,000ポイント(14,000マイル)獲得!
ちなみに14,000マイルあれば韓国やロシアへの往復航空券と交換できちゃいます。

ポイントはANAの航空券とJALの航空券を購入しても、合算して1つのマイルに交換できるというところ。貯まったマイルがバラバラになりません。
貯めたポイントを無期限でマイルに交換できる!
驚くべきスピードで貯まるポイントですが、なんと有効期限がなく無期限で貯め続けられます。
通常マイルは有効期限3年のところが多いのですが、アメックススカイトラベラーカードを使えば期限切れの心配なく貯めておけます。
ポイントを使いたいときにマイルに交換して、特典航空券をゲットするだけ。

ちなみにマイルを交換できる航空会社は下記15社。
アリタリア-イタリア航空 「クラブ・ミッレミリア」、 ヴァージン アトランティック航空 「フライングクラブ」、 ANA 「ANAマイレージクラブ」、 エティハド航空 「エティハド ゲスト」、 エミレーツ航空 「エミレーツ・スカイワーズ」、 エールフランス/KLM航空 「フライングブルー」、 カタール航空「プリビレッジクラブ」、 キャセイパシフィック航空 「アジア・マイル」、 シンガポール航空 「クリスフライヤー」、 スカンジナビア航空 「SAS ユーロボーナス」、 タイ国際航空 「ロイヤルオーキッドプラス」、 チャイナエアライン 「ダイナスティ・フライヤー・プログラム」、 デルタ航空 「スカイマイル」、 フィンランド航空 「フィンエアー・プラス」、 ブリティッシュ・エアウェイズ 「エグゼクティブ・クラブ」
JALなど一部航空会社はマイル交換には対応していないので、事前に確認しておきましょう
アメックススカイトラベラーカード利用者の声
JAL航空券の決済はもっぱらJALカードではなく、AMEXスカイトラベラーで決済してる派です。溜まり方凄すぎてエグいです👏笑
— トラノ (@toranomile) April 23, 2019
amexスカイトラベラー、はやくも3万マイル見えてきてるんだけどこのたまり方で年会費1万は安い
— Adzuki@unityえんじにあ (@Azukiidx) December 14, 2018
\今なら新規入会で3,000ボーナスポイントもらえる!/
ANAをよく利用する人ならソラチカカードもおすすめ

ANAをよく利用する人は、ANAカードの保有は必須です。
ソラチカカード はANAカード入門者にぴったり。初年度年会費無料、2年目以降も2,200円(税込)とかなり安く抑えられます。
搭乗するたびにANAボーナスマイルをもらえるので、マイルをたくさん貯めたい人はぜひ。
僕はANAのソラチカカードを使っているのですが、これで年間40000マイル以上貯めることができました。
これで今度ビジネスクラスに乗って海外旅行に行ってきます。
マイル旅がしたい方は必見です#ブログ更新 #ブログ書け #ブログ仲間募集 #マイル https://t.co/snaWdEdLI8
— タツキ@旅・暮らしのブログ (@tatsuki_desuyo) September 8, 2019
\今なら入会&条件達成で最大48,100マイル相当もらえる!/
海外移住におすすめのクレジットカード④リクルートカード

リクルートカードは年会費無料のクレジットカード。
リクルートの提供する「ホットペッパーグルメ」や「ホットペッパービューティー」、「じゃらんnet」をよく使う人なら持っておくべきカードです。
\新規入会&ご利用で最大6,000円分ポイントもらえる!/
海外旅行保険の利用付帯が逆に便利!
リクルートカードの海外旅行保険は利用付帯(旅行代金の一部をカードで支払うと保険が適用)なのですが、
旅行代金として考えられる部分が一般的なカードより幅広く、
- 海外航空券、海外ツアーの代金
- 自宅から空港までの交通費
- 渡航先での交通費(!)
これらの支払いをカードですることで、海外旅行保険が適用されるのです。
そして注目ポイントが『渡航先での交通費』の支払いも対象になるということ。
つまり現地の移動で使う電車代などでリクルートカード払いをすると、その日から保険が適用されます。
【裏ワザ】海外旅行保険を無料で最大9ヶ月まで延長できる!
リクルートカードはブランドが3種類あるのですが、なんとブランドを分ければ2枚持ちが可能。(VISAとJCBもしくは、MasterCardとJCBの組み合わせ)
そのため海外旅行保険が無料付帯のエポスカードとリクルートカード2枚を組み合わせれば、無料で使える海外旅行保険を最大9ヶ月(270日間)まで延長できるのです、、!


ちなみにデメリットとしては補償額がエポスカードのように充実していないこと(傷害・疾病治療費用が各100万円)ですが、
無料で使える海外旅行保険なので持っておいて損はありません。
リクルートカード利用者の声
【リクルートカード利用付帯海外旅行保険について】
Grab carの支払い(アプリ内のクレカ支払い)でも適応されてました!実は今日病院行ったんですが(風邪・コロナじゃないで)
昨日、電話で保険について問い合わせたら、Grabの支払いでもちゃんと利用付帯が適応されるとのことでした👍🏻よかったぁ😭 pic.twitter.com/KGrw9PhNU6
— プロニートAYANA🇮🇩バリ島の廃人 (@_AYANA_DIARY_) April 14, 2020
楽天プレミアムカード付帯海外旅行保険
・日本出発から90日間
・自動付帯
↓
リクルートカード付帯海外旅行保険
・現地でGrab利用日から90日間
・利用付帯計180日(延長の関係で実際はちょっと少ない)
今回の滞在はこんな感じで延長してます👍🏻
— プロニートAYANA🇮🇩バリ島の廃人 (@_AYANA_DIARY_) April 15, 2020
\新規入会&ご利用で最大6,000円分ポイントもらえる!/
まとめ:海外移住プランにあわせたクレジットカード選びを
海外移住(海外赴任、駐在、長期出張)する方へおすすめのクレジットカードは多種多様です。
自分の海外移住プランにあわせて、海外生活にお供するクレジットカードを選びましょう。
- 海外旅行保険を無料で使いたいなら→エポスカード
、
リクルートカード
- 世界中の空港ラウンジを使いたいなら→楽天プレミアムカード
- マイルをたくさん貯めて自由に使いたいなら→アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード
年会費無料のクレジットカードは作って損することはないので、日本にいるうちに作っておきましょう。
Muchas gracias por leer♡