【最大30%割引!】スペインの医療保険はこちら>>

Jリーグチームの練習を見て感じた日本と海外・欧州サッカーの違い

当サイトの記事内には広告が含まれています。

こんにちは、スペインのサッカーチームでホペイロをしているMayu(@Jope_Mayu)です。

先日の日本一時帰国時に、せっかくの機会だからと

J2チーム

JFLチーム

高校サッカー

の3種類の練習をこっそり見てきました。

いつもスペインの17-19歳年代トップリーグの練習を見ているので、何かしらのギャップを感じるのでは?と思い行ってみたら、予想通り違いに驚くばかりでした。

このツイートをしたとき140文字になんて収まるわけもなく。

今回はスペインサッカーの練習を毎日見ているわたしが、日本のJリーグと海外サッカーの違いについて個人的見解を含めてまとめました。

 

目次

日本のJリーグと海外サッカーの違い①プレーのスピード感

Jリーグの練習を見ていて思った感想の一つは、

良くも悪くもみんな落ち着いてるなーということ。

Mayu

正直退屈だなと。。(小声)

日本からスペインに戻ってきて、スピード感の違いに確信を持ちました。

うちのチームの練習でよくするミニゲーム、これは常に2タッチ制限が設けられています。

タッチ制限があるせいで速いのでは?とも思いますが、見ていて追いつかないときも多々

パスする先って、みんないつ見てるの?と思ってしまうほどです。

 

日本のJリーグと海外サッカーの違い②ゲームでのシュート本数

Jリーグチームの練習観戦の後半、わたしはゴール裏に移動しました。

そこで始まった8人×3チームによるゲーム練習。(入れ替わりでのゲーム)

チームスタッフさん
ゴール裏にいる方はボールが飛んでくる可能性があります

注意喚起に覚悟するワタシ。

 

でも実際に飛んできたのは2,3本程度。

ゴールに入ったのも同じく2,3本程度。

正直全く怖くありませんでした。

Mayu
入るたびにファンの方が拍手されていて可愛かった

 

スペインのチームでは隙があればどんどんシュートを打ってきます。

なんならミニゲームでゴールキーパーからボールが供給された際、その時点で既にゴールがあいていれば容赦なく力強いシュートを打つ。ゴールキックからの1人目だろうが、関係ありません。

 

サッカーでの第一優先はシュート。

それができない場合はパスやドリブル、という考えがしっかり身についているのです。

ゴール前でパスを選択して奪われようものなら、周りから「シュート打てよ!」という声が飛び交います。

 

ホペイロ目線でいえば、ゲームとなるとボール拾いに必死です。

数多くのシュートでボールはゴール外に飛んでいきまくり。

すぐに新しいボールが供給されるため、ボールのストックがなくならないよう走り回ります。

ボールが足りない!やばい!という状況に何度も遭遇してきました。

 

一方でJリーグチームの練習を見ていると、ボールのストックは全く減りません。

何個使った?というレベル。

こちらとしては羨ましい気持ちもありますが、物足りなくも感じました。

 

日本のJリーグと海外サッカーの違い③フィジカルコンタクトの激しさ

Jリーグの練習を見ていて、プレー中の身体の接触の少なさに驚愕。

当たっても足先だけなど、身体と身体がぶつかる激しさを感じませんでした。

言ってみればスマートなサッカー。

シーズン中だからケガさせないようにしてるのか?と思うほど。

Mayu

みんなお利口さん

 

一方で海外・スペインのチームではフィジカルコンタクトはもちろんのこと、ビブスなどの服を引っ張る様子がたびたび見られます。

そのせいもあって、ビブスはどこかしらが破れたり裂けたり。

Mayu
ホペイロとしては気が気じゃありません

しかしこれでも海外では、スペインのサッカーはフィジカルコンタクトが少ない方とされているようです。

パスサッカーがメインのスペイン。

イギリスのサッカーはフィジカルコンタクトで身体をぶつけることが前提であるようです。

Mayu
スペインでも十分激しく感じるんに、イギリスはどないやねん。。

 

日本のJリーグと海外サッカーの違い④意見や感情の出し方

先ほどのフィジカルコンタクトの話でも触れましたが、日本の選手はみんな大人しい。

練習を見ていても、静かなんです。

もちろん監督の指示する声は飛び交っています。

何人かの選手は声かけもしています。

でも個人で目立つ選手が少ない。

シュートを外してしまっても悔しい感情やクッソーというイライラをあまり出しません。

ゴールを決められてしまっても同様です。

Mayu
練習だからいいと思ってるのかな?

 

一方でスペインの選手たちは意見や感情も全て表します。

先ほど述べたJリーグの8人×3チームのゲーム練習、出ていないチームの選手はみんな見ているだけでした。

スペインのチームでも同じように6人×3チームのゲーム練習をしたりするのですが、出ていないチームの選手もガンガンしゃべります。参加します。

Mayu
おそらく早く点を決めてもらって、チームの入れ替えをしてプレーしたいという想いが……

 

意見だけでなく、感情の丸出し感もすごい。

特にゴールを決められたときのゴールキーパーとディフェンスのぶちギレっぷりはすごい。

Mayu

まあまあまあ。切り替えなっせ〜(震え声)

と思う日々。

フォワードの選手も何かミスをしたり、シュートを外したりしたら

まあーイライラ。

近くにボールが転がっていようもんなら、とんでもないとこにぶっ放します。

Mayu
そのボールを取りに行くのはワタシ。ちゃんと軽いパンチをお返しします。

ファールまがいなプレーとか、際どいオフサイドとかも

練習だろうが関係なく全力で抗議してきます。

Mayu

まあ落ち着こうよ、が脳内リピート

たぶんこれらキレている状態で話しかけるなりすると、眼で殺されると思います。

 

日本のJリーグと海外サッカーの違い⑤体格差

体格差については特に育成年代で違いを顕著に感じました。

言ってしまえば日本の高校生はスペインの中学生くらいです。

ちなみに今わたしが持っている12,13歳のチームの子たちは、26センチくらいのスパイクを履いていたりします。身体が小さい子でも25センチとか。

わたしの見た感じでいえば、日本とスペインの高校生が戦えば大人と子どもくらいの違いになるんじゃないかと。

スペインの高校生は180センチ超えの選手が当たり前のようにいます。

 

日本のJリーグと海外サッカーの違い、まとめ

正直わたしは日本に住んでいたとき、これらの違いがあることに全く気づきませんでした。

ただ実際にスペインに出てみて、スペインサッカーを毎日見て目が鍛えられた今、あまりの違いに衝撃を感じるレベルです。

いま自分がいる世界が全てと思わず、海外・欧州サッカーとの違いをきちんと認め、差を埋めていく努力をしていく必要がありそうです。

Muchas gracias por leer♡

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次