【ブログが続かないと悩んでいる人へ】諦める前に読んでほしい、ブログ執筆で意識してほしいこと

こんにちは、ブログ歴1年半のMayu(@Jope_Mayu)です。
突然ですが、ブログにチャレンジしているあなた




なんて悩んでいるのではないでしょうか。
わかります、わたしもそうでした。ガシガシ書いて毎日更新したい!と思いつつも、そうはうまくいかない。
何か大きな目標がない限りは、なんとなく始めた程度だと続かなくなってしまいます。
ブログが続かないよくある理由とは?
そもそもどうしてブログが続かなくなってしまうのでしょうか。
ブログが続かない理由①書いても反応がもらえない
ブログを始めてすぐの頃は、記事数もそれほどありませんし、そもそも認知度がないから誰にも見てもらえない。
Googleで自分のブログを検索してみてリストに出てきたら、「うわーついに自分のサイトできたんだー!!」という実感が湧いて、じきに誰かに見られるんだろうとワクワクするかもしれません。



しかし実際は見てもらえるのが1日に0〜10回(ページビュー)程度というのがオチ。ちーん
そんな中でせっせとブログを書く。でも書いても書いても特に反応がない。
これを続けているとだんだんモチベーションが下がってきます。



なんて思い始めて次第にブログを書くことから遠ざかってしまうのです。
ブログが続かない理由②ブログ更新に時間がかかる
1つのブログ記事を書く時間は人それぞれ、記事の特徴次第ですが、しっかりと丁寧に書こうと思うとかなり時間がかかってしまいます。
わたしの場合は1記事に最低でも5時間はかかります。内容によっては調べ物をしたり画像を探したりなんかしていると、10時間とかかかってしまう場合も。



それほど文字数の多くない記事をガシガシ更新するタイプの人は1記事30〜40分で書きあげることもありますが、特に慣れてない人はついつい時間がかかってしまいます。
普段の生活でそれほど時間が取れないという人も多いはず。時間がかかってしまうことでつい後回しにしてしまい、気づけばブログを更新するスピードがだんだん落ちてしまうことも。
ブログが続かない理由③お金を稼ぐのが難しい
ブログやるぞ!と意気揚々と始めた人の多くは、お金を稼ぐことも目的の一つであるはず。
ブログで生活していこうとまでは思わなくても、お小遣い程度になればいいなあなんて思うのではないでしょうか。
しかしブログをいざ始めると、お金を稼ぐことができるようになるまでかなり時間がかかります。
とりあえず100記事なんてよく言われますが、100記事にいたるまでも時間がかかってしまいますし、それまではお金を稼げない辛い状況が続きます。
つまりお給料なしでひたすら働かなければいけないわけです。
書いても書いてもお金を稼げず、モチベーションが落ちてしまって諦めてしまう。。
これもブログが続かなくなる理由の1つでしょう。
ブログを続けることで起きた、泣いてしまうほど嬉しかったこと
わたしもたびたび上記の理由などから、ブログはもうやめよう。。。なんて思うこともありました。
ところがつい先日、ブログの問い合わせフォームからあるメッセージが届いたのです。
このメッセージはわたしが本記事のテーマについて書くきっかけにもなりました。
先日ブログの問い合わせからこんなメッセージが届いた
日本に住むある男性からメッセージが届きました。パッと見ただけですぐわかる、長文の想いが込められたメッセージでした。
内容を要約すると、
- 日本で家族を養いながら働いているものの、サッカー指導者の夢が諦められずにいた
- スペインの指導者ライセンスを取得したいが、留学斡旋企業はどれも高くて手が出せない
- そんな中で当ブログを発見し、よくこれだけ書かれたなと刺激を受けた
- 夢に向けて国内でできることなどあれば助言をいただきたい
など……
よくTwitterのダイレクトメッセージなどで色んな相談や問い合わせなどを頂くのですが、基本的に返信することはあまりありません。



ただ今回のメッセージはなぜか心を打たれ、返信しなければいけないような雰囲気さえ感じました。TwitterのDMではなく、問い合わせフォームからしっかりとメールで来たというのも関係しているのかもしれませんが。
感謝の想いとともに返信すると、すぐにまたメールが返ってきました。
そこにはわたしの言葉に感謝しその方自身でさらに頑張っていくという旨、そしてわたしを励ましてくれる素敵な言葉が書かれてありました。
Mayuさんもブログは楽しく過ごされているように書かれてはいますが、きっと道なき道を歩いてきたがゆえに、ご苦労されているかと思います。
でも、あなたみたいな活動をしている人、日本には皆無ですよ!!!
誰もがしたいと願ってるのに現実は踏み出せない人も多いです。
人生一度きりです。若い時なんて一瞬です。
なので、なんとか踏ん張ってください。
略
Mayuさんにしか歩めない道を歩んでください。
あなたは、夢を持つ人のパイオニア的ロールモデルのお方ですから。
(ブログへの掲載可否については許可を頂いています)
本来わたしが励まし、応援するべき立場であるにもかかわらず、わたしが元気と勇気をもらってしまいました。
なんとか踏ん張ってくださいというお言葉、今のわたしにはすごく突き刺さりました。
なんども挫けそうになるけど、これはもう意地でも耐えて明るい未来に繋げなきゃと。これからわたしのような道をたどる人のためのロールモデルにならなきゃと強く思わせてくれました。
誰かの役に立てるという感覚
人は誰しも自分がやっていることに迷いが生じたり、自信がなくなったりしてしまうことがあります。
このままやり続けるべきなのだろうか……
やり方に間違いはないだろうか……
これをやるのは正解です!と誰かが言ってくれればいいのですが、どれが正解かなんて誰にもわかりません。
だからこそ自分を信じて成功を信じて、突き進まなければいけないのです。
でもそこには強い信念がなければやっていけない。
そんなとき第三者の方から、「役立ちました」「勇気をもらえました」「一歩踏み出そうと思いました」なんて言葉をかけてもらったら、どんなに救われた気分になるか。どれほど心が晴れやかになるか。
「誰かの役に立てた」という自分が必要とされた感覚は、生きていく上で何かを続けていく上で心の栄養になるのです。
わたしが誰かの役に立てるんだろうか……と思ったら



謙虚なあなたはそんな風に思うかもしれません。
誰にでも詳しい分野(=役に立てる分野)は必ずある
先日プロ無職のるってぃさんがスペインに訪ねてきてくれました。
いつもSNSで意識高く発信活動している姿を見て、「きっともの凄い人なんだろう……」と若干物怖じしていました。わたしが対等に話せるんだろうか……と。
しかし話してみて思ったのが、どんなに結果を出して活躍されている人を目の前にしても、わたしがその人に教えられることは必ずあるということ。
あたりまえですが、スペインのことをよく知っているのは確実に彼よりもわたし。
人それぞれに得意な分野があって、できることは人それぞれ違うのです。
たとえば、
- 福岡県にかれこれ20年以上住んでいるあなた
- 月に行くことで話題のZOZO前澤さん
前澤さんと言えば、なんだか色んなことに精通しているようなイメージ。
しかしテーマが福岡となると、福岡のことに詳しく、福岡の情報を発信できるのはまちがいなく前澤さんよりもあなたなのです。
そこには社会的地位なんか一切関係ありません。福岡へ旅行したいと考えている読者の方にとっては、福岡に20年以上住んでいるあなたの情報の方が役立つわけです。
人は誰にだって得意な分野が必ずあります。あなたにとって当たり前になってしまっているから気づかないだけ。
だから発信することがないと思っている人も探せば必ず見つかるし、それが誰かの役に立つときが必ずきます。
情報発信している人なんてほんのわずか



なんて思う必要はありません。
実際にブログで発信する人なんて、ほんのわずか。今こうしてブログで記事を書いているあなたは、それだけでもすごく貴重で限られた人なのです。
ほとんどの人は「読まない・信じない・行動しない」
こうしてブログで記事を書いていても、読む人はわずか。その中でも信じて行動する人はほんのわずか。ここで行動できた人こそ、他の人と差をつけて飛び抜けられるのです。
ブログを続けることで得られたもの
もうすでに誰かの役に立てるという感覚を得られることはわかりましたが、やっぱり他の人のためだけでなく自分のためにならなければ意味がないですよね。
わたしがブログを1年半書いてきて自分自身の役に立ったもの・得られたものを紹介します。
ブログを続けてよかったこと①ライティング力があがった
ブログを始めた当初のわたしの記事、ほんっっとにひどい。おもしろみもないし、よくわからないところでの改行、素人感丸出しの記事……
まだ過去の記事で黒歴史が残ってしまっていますが、今振り返ると目も当てられないような仕上がりです。



こうしてブログ記事を書き続けて、ライティングスタイルはかなり変わりました。
今ではブログ記事おもしろいと言って、毎記事楽しみにしてくださる方もいます。ありがたい!!!
一度ブログで書いていた過去記事をリライト(というかほぼ書きかえ)してnoteに投稿したところ、note編集部さんのおすすめ入りするほど話題になってくれました。
最近note編集部さんのおすすめ入りしたのが、こちらの記事>>行動力の鬼になるには?
同じ内容でも書き方によってこれほど変わるんだなと実感。
ブログを続けてよかったこと②何事にも興味を持つようになった
ブログを始めてから日々の生活において大きく変わったなと感じるのが、何事にも興味関心を持ち、あらゆる物事についてもっと知りたいという探究心が生まれたこと。
ブログ記事のタネとなるものは、日々の生活にあふれています。
常にアンテナを張って、何かブログを書くきっかけになるものはないかと考えるようになりました。
自分の知らなかったことや興味深いものに出逢うと、もっと深く知りたいとたくさん質問をしたり調べたりするように。



それだけでも自分の勉強になって、圧倒的な価値となるのです。
日々淡々と流れるように生きてしまっていたら、いろんなことに興味関心は持てなかったでしょう。
ブログを続けてよかったこと③ツイッターのフォロワーが増えた
ブログを始めたと同時にTwitterも始めました。
最初は何をつぶやけばいいのかわからず、ブログ更新通知が中心に。
しかし2017年の11月頃から本格的にTwitterの運用を始めて、どんどんフォロワーさんが増えていきました。
今では4000人を超えるフォロワーさんがついてくれて、Twitterがわたしの生活には欠かせないものとなりました。
フォローされていない方はぜひこの機会に!>>ほぺまゆのツイッターはこちら
ブログを続けてよかったこと④ブログ仲間ができた
スペインで細々とひとりブログを書いていたら、まーあブログ仲間なんてできません。
そもそも日本人との交流がほとんど、いやめったにないので、そんな話をすることもありません。
しかし一度CJさんの伸びシロサロンというものに入ってから、たくさんのブロガーの方とオンラインで知り合うことができ、今では会話を続けていく中で仲間のような存在になりました。
今度日本に帰るときは、ブロガーの方々と実際に逢ってみたいと思うまでに。これも日本帰国の楽しみのひとつになりました。
ブログを続けてよかったこと⑤お金をもらえるようになった
まだまだ少額ではありますが、ブログを通じて広告料などでお金を頂けるようになりました。
大口を叩けるほどでは全くないのですが、少しでもお金に変わることを実感できるとモチベーションが高まります。
これからのがんばり次第でさらに伸びていくはずなので、諦めずに書き続けていこうと思います。
ブログが続かない人に意識してほしい3つのこと
ブログを書き続けて得られるものはわかった、でもブログを書き続けるために具体的にどうすればいいんだろうと思いますよね。
そんなあなたに意識してほしいこと。
3ヶ月以上続けているだけでもすごい
ブログが続かない自分を責めてしまいそうになるかもしれませんが、そもそもブログを始めてなおかつ3ヶ月以上書き続けているのであればそれだけでもすごいことなのです!!
ほとんどの方が挫折して辞めていきます。
【ブログは始められるだけで凄い】
①ブログを作る
②記事を10個書く
③記事を100個書く大抵の人はブログを作るまでいけない
作る確率は自分が話す限りは5%くらい
そして、記事を10個書けるのはそのうちの1/3くらい
100個はその半分以下
1%以下しか到達しない、これは十分凄いことなはず!
— 🐧おかもん(ネム)@好きなことをブログに書いて稼ぐ方法を発信中! (@okamon_happy1) 2018年2月11日
(おかもんさん、引用失礼します)
とにかくブログを10個でも書けていたら、自分はすごいんだと思ってほしい!そこで諦めるなんてめっちゃもったいない!!



誰か1人の心を動かせればそれだけで価値はある
先ほどブログ読者さんから頂いたメッセージにも似ていますが、多くの人に読まれないからといって悩む必要はありません。
誰か1人の心を動かすことができれば、それだけであなたのブログは価値があるのです。
その1人のことを思って書いていたら、次第にその1人が10人、100人といったように増えていきます。
ブログのやりがいの見出し方次第で、大きく変わっていくのです。
完璧を目指さないようにしよう
わたしが完璧主義なのでよくわかりますが、ブログ記事をなかなか更新できない人ってついつい完璧を求めてしまいがち。
「この部分がまだまだおかしいな」「なんだかおもしろみに欠けるな」「もっと見やすくできないかな」なんて考え出したらキリがありません。
とにかく最初から完璧を目指さず、6割7割くらいの出来でもいいので世に出してみましょう。
世に出なかった中途半端な記事は、何も書かれていない白紙と同じです。更新しなければ意味がありません。
中途半端に思えても、意外といい反応が得られることなんてよくあります。まずは量産して、たくさんトライすることが大切です。
ブログが続かないと悩むあなたへ伝えたいことまとめ
ブログが続かないと悩むあなたへ伝えたいことを紹介してきました。
1人で黙々とパソコンに向かって作業するのって、なかなか辛いですよね。ましてブログを書くのって、すごく脳みそに汗をかく作業です。
それでも続けた人が勝てる世界。あなたのブログ記事を待っている人のためにも、あなたにしか書けないオリジナル記事をどんどん世に出していきましょう。
Muchas gracias por leer♡